
これは防災林の様子。
昔から浜辺には林が伸びていましたが、松林だったところは松食い虫にやられて、再生事業になっています。
海岸というのが不安定な立地になるのか、色々やってても中々うまくいってないように見えます。
もはや松林の復活を諦めて、雑木の林にしようかと決めているんじゃないかという部分もありますね。
と思えば、まだ松の苗らしきものが植わってたり、、、試行錯誤かな。

これなんて、もはや遺跡になってませんかね?
陸地の排水路にしたかったんでしょうが、、、防波堤にはならない高さだし。

浜もかなり侵食されてます。
親の話ではダムができて砂利が供給されなくなったからだとか。
真偽はともかく、この30年でみるみる狭くなったのは事実ですね。(始めは温暖化かと思いましたが、それにしてはスピードがあまりに早い。)
我が町の砂浜も後退してます。子供の頃とは大違い。
ヘッドランド作ったのが原因とのうわさも?!浸食防ぐ為のはずだけど・・・。
明確な理由ってわかんないですよね。
でも地図作成とかに関わると思うんですけど、国は知ってる、よね?